BetaMax計画
順調に遅れています。なぜか最近忙しい。
BetaMax計画の一端として、ついにブログを移転しました。
http://tabbrowser.cocolog-nifty.com/blog/
Yahoo!動画に落語が復活したけど、こればっかりは耐え切れない。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
順調に遅れています。なぜか最近忙しい。
BetaMax計画の一端として、ついにブログを移転しました。
http://tabbrowser.cocolog-nifty.com/blog/
Yahoo!動画に落語が復活したけど、こればっかりは耐え切れない。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
タブが最良のインターフェースで無い事は明らか、というか数ある方法の中では劣っているほうだと思う。項目が一直線に並ぶから沢山あると見つけにくいし、項目間の関係が表せないので「散らかった」感じになる。ただこれには大きなメリットがあって、仕組みが簡単だからプログラミングしやすいのだ。
複数の中から一つを選ぶためのUIはいくつかあって、おおまかには
・直接入力
・リスト(タブ)
・テーブル(表)
・ツリー
といったところ。それぞれにメリットとデメリットがあるのが、ページを選ぶためのUIとして直接入力は現実的ではない。テーブルは場所をとるので常時表示させておくUIには向いていない。ツリーはリストを拡張したUI(ツリーをすべて直線でつなげばリストになる)なので、現在普及しているUIから選べばツリーブラウザが最良、という事になるが、タブからツリーへ移行するのは難しい。だがリストには選びにくいという欠点があるので、それを補うために他のUIと組み合わせるのが妥当だろう。最近タブブラウザ業界でタブのサムネイル表示がはやっているのにはこのような事情がある。リストを適当な長さで改行するとテーブルになるので相性もいい。
さて、見た目は完成したので煮詰めなくては。やっぱ「ぶら。」でやる以上はキーボードで選べるようにしないと意味が無いよね。「テーブル=十字キー」は当然だし。
プラグインのMigemoSearch.dllもさりげなく更新しました。お気に入り検索の起動が早くなっているのでお使いの方は上書きしてください。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
良いUIとは、ユーザーの欲求とソフトの機能とをすばやく結び付けられるUIだと思う。
そう考えた時、無駄な機能は有っても無くても良い機能などではなく、邪魔な機能だ。
メニューに並んだ無駄な機能はその他の便利な機能を埋没させ、その便利な機能が使われる機会を減らし、「機能は多いけどごてごてしてて使いにくい」という評価を生む原因となる。
また、たとえどんなに素敵な機能であっても、ユーザーに使ってもらえない機能は、ユーザーにとっては最初から付いていないも同然であり、無駄な機能でしかない。
当たり前の話だが、開発者はこの事を忘れがちだ。自分で作ったが故にそのソフトのすべてを把握している開発者は、ユーザーがそのソフトに対して無知である事に気づかない。音楽や小説などと同じで、オンラインソフトも受け取り手の興味を引くようなものでないと。便利な機能を作る技術だけでなく、各機能へとユーザーを上手に導く技術が必要である。
どのIDEでもしつこく出てくる「ヒント」ダイアログも、そういう観点からのアプローチなのだと思う。その効果の程は別として。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ドメインが違うフレームにアクセスできない問題を解決する方法が見つかったので、
beta62で早速実装してみたいと思ってます。
が、GWは田舎に帰るのであんま開発しません。
やりたい事は山積みなんだけれども。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
現在「バーを自動で隠す」の実装を進めております。
基本的な部分はほとんど完成したんですが、検索バーにフォーカスを移したときには上部バーごと自動表示されたほうがいいよねとか、タブバーが見えないままタブを切り替えてもどのタブになってるのか良くわからん、とか細かい使い勝手に不満があるので。
メモリ使用量が膨らむ件ですが、beta55でCOM関連を書き直した際に何個かメモリリークを起こしてしまった事が原因のようです。次のバージョンでは修正できると思います。
正式版にしたいのに、つけたい機能がいろいろ出てきた。。。
とりあえずセキュリティの切り替え方が初心者の人にはわかりづらいよなぁ。
JAVAスクリプトはともかくActiveXとか知らないと思う。
DonutRAPTの"JAVAアプレット"って表記は何で今まで誰もやらなかったんだろう。
今度変えておこう。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
beta55は外観的にはステータスバーにアイコンが出るようになった程度ですが、
内部的にはわりと大幅に書き換えました。
こころなしか動作がきびきびするようになったような。
やることリスト
・ツールバーの自由なカスタマイズ
・ダウンロード関連を拡張に移動する
・URLリストのファイル形式を変更
アンケートは12月まで締め切りを延長します。投票お願いします~。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「ぶら。」beta50からはブックマークレット,スクリプト,そして新しく実装されたプラグインとをまとめて「拡張機能」と呼び、それらを割合スムーズに「ぶら。」の機能の一部として使えるようになりました。
すでに勘の言い方はお気づきでしょうが、そもそも拡張機能は「URLを送る」からブックマークレット置き場としての性格を分離するために作られました。同時にプラグインも実装したのでその気になれば大がかりな機能を追加することだって(たぶん)出来ますが、私としてはあくまで拡張機能での機能追加は補助にとどめ、誰にとっても便利だと思われる機能は「ぶら。」本体に取り込んでいきたいと考えています。
そしてその拡張機能の仕様もおおよそ固まってきたので、この辺で拡張機能にブックマークレットやユーザースクリプトを登録する方法を公開したいと思います。(プラグインはまだ仕様が完成していないので後日になります)
「ぶら。」の拡張機能に項目を追加するには、まず機能を「ぶら。」にインストールし、それからインストールした項目をメニューに追加する、という二つの作業が必要です。ですが、登録のための操作自体はスクリプト・ブックマークレットどちらの場合でも(他の機能の「ぶら。」のカスタマイズ方法と比べれば)それほど難しくはありません。
ブックマークレットの場合
・[ツール]-[設定]-[拡張機能の編集]をクリック
・ダイアログの「登録と解除」タブを選んで「インストール」をクリック
・「ブックマークレットの追加」を選択
・ブックマークレットに付けるタイトルを記入
・ブックマークレット( javascript :~)を記入
スクリプトの場合
・「ぶら。」の「extension」フォルダへ登録したいスクリプトを移動
・[ツール]-[設定]-[拡張機能の編集]をクリック
・ダイアログの「登録と解除」タブを選んで「インストール」をクリック
・「スクリプトの追加」を選択
・さっき移動したスクリプトを選択する
これでブックマークレット・スクリプトの「ぶら。」へのインストールが完了するので、「整理」タブに戻って、ツリーの好きな位置に先ほどインストールした項目を追加してください。ツリーに追加した項目にはジェスチャーやショートカットを割り当てる事が出来ます。
(補足)
ブックマークレットの場合には項目名を自分で決めなければなりませんが、スクリプトの場合にはスクリプトのファイル名がそのまま項目名として使われます。この仕様は変更されるかもしれません。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
beta52から、「送る」で開いたページに対して自動的に送られた単語でハイライトをかけられるようになりました。[ツール]-[設定]-[送ると検索の編集]から検索バーに「Google+ハイライト」を追加してみてください。
Google以外のページでオートハイライトを使いたい場合は、optionフォルダのsendstr.iniを開き、好きな項目の末尾にstate=1を書き足してください。
この機能はまだ多少不安定かもしれません。落ちやすいページなどを発見されたら報告をください。
あとスクリプトについて書くのを忘れていました。
基本的にはHTMLなどに埋め込んで使う javascript がそのまま使えます。なのでタブのセキュリティでスクリプトが許可されていないと使えません。ファイルの読み書きやブラウザ本体との連携なんかは出来ないけれど、ある程度の事は出来るかと。
下のテキストをsample.jsなどの名前でextensionフォルダに保存して試してみてください。
----------
sample();
function sample()
{
alert("title : "+document.title+"\n url : "+document.URL);
}
----------
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ドアノブに靴下を引っ掛けてこけそうになった。
状況だけだけ聞くと凄いな。
beta54からフィルタと「URLを送る」と拡張機能が合体しました。
これによって特定のサイトは毎回IEで開くようにしたり、
英語サイトを自動的にエキサイト翻訳に飛ばしたり、
スクリプトを書いてGreaseMonkeyっぽいことを実現したり出来ます。
今のところフィルタで使う向きのスクリプトを用意していないのであんまり役に立ちませんが…。
RSSの仕様も変更になり、好きなフォルダにRSSを入れておけば表示できるようになりました。
RSSを登録したフォルダ(beta52でこの機能を使われていた方は、"WebFeeds"フォルダ)を右クリックして
「フィルタの編集」→「URLを送るで転送する」→「WebFeedとして表示」
と進んでOKしてください。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
世間一般的には左右逆なアイコンぐらいでヘンなのか。
そういやこないだうちに来た先輩に「ぶら。」のアイコンが見つかってしまった。
あの人は女だてらに立派なにちゃんねらーだからきっとこのブログも見つかってるに違いない。
閑話休題。
beta53で試験的にRSSからXSLTを使ってHTMLを生成する機能をつけてみました。
今のところお気に入りのルート直下に"Web Feeds"というフォルダをつくり、その中に入れたRSSのみが整形して表示されます。
かなり微妙な仕様ですが、お気に入りフィルタですきなフォルダを指定できるようにするまでの暫定版ということで。
使い方。
RSSを購読したいサイトで拡張機能の「WebFeedを取得」を実行して、「お気に入りに追加」を実行してください。
追加したフィードをお気に入りから開くとRSSがかっこよく(?)表示されます。
現状ではRSS1.0しか表示できませんが、0.91と2.0にも対応する予定です。というか手元のスタイルシートはすでに書き終わっていたり。
CSSとXSLはoption\rssフォルダに入っています。
更新チェックとか必要かなぁ…。アピールポイントになる事は確かだけれども。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント