Trixie(Greasemonkey)
beta56から、ユーザースクリプトを拡張機能に登録するときに、
Greasemonkey(IEで使える物はTrixieというらしい)用の情報も一部取り込めるようになりました。
(@include,@name,@descriptionのみ)
Greasemonkey(IEで使える物はTrixieというらしい)用の情報も一部取り込めるようになりました。
(@include,@name,@descriptionのみ)
これによって、「ぶら。」に特定のサイト(amazonとかGoogleとか)向けのスクリプトを追加するときに、
同時に、そのサイトを読み込むたびにスクリプトを自動的に実行するようなフィルタも登録することが出来ます。
同時に、そのサイトを読み込むたびにスクリプトを自動的に実行するようなフィルタも登録することが出来ます。
スクリプトの追加方法は、
・ダウンロードしてきたスクリプトを「ぶら。」のextensionフォルダに入れる
・[ツール]-[設定]-[拡張機能の編集]を選び[登録と解除]タブをクリック
・「インストール」で先のスクリプトを選択
・そのスクリプトを自動実行するフィルタを登録するか確認が出る
という感じです。
・ダウンロードしてきたスクリプトを「ぶら。」のextensionフォルダに入れる
・[ツール]-[設定]-[拡張機能の編集]を選び[登録と解除]タブをクリック
・「インストール」で先のスクリプトを選択
・そのスクリプトを自動実行するフィルタを登録するか確認が出る
という感じです。
Trixieってのは使った事が無いのでわからないですが、とりあえずGoogleAutoPagerは動作しました。
これだけのためにでも試してみる価値はあるかと。
これだけのためにでも試してみる価値はあるかと。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント